2020/03/24に追記修正しました
ショアジギはシーバスロッドじゃ無理?
たまに遊ぶ程度で、ハマチクラスを狙うための軽めのジグであれば、シーバスロッドでも問題ないと思います。
ただ、専門的に狙うのであれば、ブリなどの大型も混じる可能性があるのなら、シーバスロッドはおすすめしません。
このページに書いてあることまとめ
シーバスロッドは正直おすすめしない
とりあえず、ショアジギングをやってみたいというのであれば、最初はシーバスロッドでも遊べるかと思いますし、釣れるか釣れないかで答えるなら、十分釣ることも可能だと思います。
もちろん、そのシーバスロッドの特性をよく分かっているベテランさんが扱うのであれば、ショアジギングロッドとして兼用するのは大丈夫だと思います。
ここで言うのは、あまりロッドの特性を理解していない初心者の内は、シーバスロッドでショアジギングをするのはオススメしないっという意味です。
パワーが足りないモデルが多い
シーバスロッドもライトなものからヘビーなものまでたくさんあるので、全てがダメというわけではありませんが、一般的なシーバスロッドのスペックで考えれば、ジグを使える範疇ではないモデルも多く、パワー不足感は否めません。
当サイトで紹介しているハマチのみのショアジギングであれば、問題ないモデルも多いですし、ファイトでもそこまで問題になることはないとは思います。
ただし、万が一良いサイズのブリが掛かった場合、魚に良いように走られまくってしまうなど周りの人に迷惑がかかるようなこともあるので、あまりにもライトなシーバスロッドはNGというわけです。
ショアジギに使えるシーバスロッドのスペック
一般的な9フィートくらいのミディアムクラス以上のシーバスロッドなら、30g以下のジグなら何とか使えると思います(詳しくは自分のロッドのスペックを見てください)。
オススメのスペックは以下くらいのモデルかなぁと思います。
- 9フィート以上の長さ
- ミディアムヘビー以上のクラス
- ルアーウエイトが30gまでを扱えるモデル
最近のロッドはかなり高性能なモデルが多いので、多少のウエイトオーバーでも極端なジャークやシャクリをしなければ大丈夫だと思いますが、やはりショアジギ専門ロッドには敵わない部分が多いですね。
ロッドが破損したら泣けるので、長くショアジギングを楽しむつもりであれば、専用ロッドの購入をオススメします。
ショアジギングのロッド選びの注意点
ショアジギング専用ロッドをいざ買おうと思っても、ショアジギングロッドのスペックって結構幅広いんですよね。
それこそ近海で小魚と遊べるモデルから、磯場でヒラマサ狙うモデルまであるので、選びきるまで悩みますねー。
ってことで、ここではショアジギ専用ロッド選びのポイントを紹介していきます。
ハマチ狙いなのか、その先も狙うのかを決める
ロッド選びをするよりも前に、まずは1つ決めておきたいことがあります。
ハマチ狙いを中心にショアジギロッドを選ぶのか、ハマチ以上のサイズも狙うためのロッドを選ぶのかです。
要はライトショアジギングロッドなのか、通常の大型魚も狙える割とガチなショアジギングロッドを選ぶのかということです。
どちらのモデルを選んでもハマチなら余裕で釣ることができますが、それ以上のターゲットを狙うとなると、ルアーウエイトの幅やロッドのパワーが力負けしてしまうケースが出てきます。
ちなみに我輩はライトショアジギングロッドでブリをゲットしたこともありますが、通っているポイントが、足場もよく、根もない堤防ポイントなのでキャッチしやすいだけです。磯場だと間違いなく獲れてないと思います。
ハマチ狙いのショアジギングロッドのスペック
ハマチ狙いのショアジギングロッドだと、
- 9~10フィートの長さのロッド
- ジグウエイトが30g前後まで扱えるロッド
- 1~2号くらいのPEライン適合ロッド
- ライトショアジギングに分類されるロッド
この辺りくらいのロッドで十分対応可能だと思います。
上の写真くらいのサイズのターゲットがメインになるかなと思います。
つまり、このクラスのロッドだとメバルやカサゴ、サバなどの小型ターゲットを狙うのはやや難しく、逆にブリやカンパチなどの大型ターゲットがかかると振り回される可能性が高いです(ゲーム性は増しそうですが、笑)。
あまりライトなタックルは周りに迷惑がかかるので、大型が掛かる可能性があるなら、もう少しパワーのあるモデルにしいた方が良いということは頭に入れておいてください。
ハマチ狙いのおすすめライトショアジギングロッド
完全に個人的なオススメになるのですが、最初にハマチのショアジギングを始めようという感じであれば、ライトショアジギングロッドが良いと思います。
通常のショアジギングモデルだとハマチサイズだとあまり楽しめないことがあるので・・・。
で、その中でもメジャークラフトのロッドがコスパも良いので初心者さんにオススメです。
ソルパラ SPX-962LSJ
メジャークラフトのライトショアジギロッドの中で最もお安いロッドです。
足場の良いポイントでオススメのモデルで、ハマチくらいの中型青物までに調度いい1本です。
ブリクラスでも戦えますが、ちょっと大変になる可能性があるので、大型も視野に入れたいなら通常のショアジギングロッドがおすすめかなと思います。
長さ:9'6” | 自重:??g |
PEライン:1.0~2.5号 | ジグ:20~60g |
クロステージ CRX-962LSJ
ライトショアジギングにおいては定番となるモデルで、堤防、サーフや地磯などさまざまなフィールドで使えるロッドです。
比較的足場の良い場所で最も活躍するモデルで、ハマチくらいのターゲットに最適なロッドです。
ブリクラスでも戦えますが、ちょっと大変になる可能性があるので、大型も視野に入れたいなら通常のショアジギングロッドがおすすめかなと思います。
長さ:9'6” | 自重:??g |
PEライン:1.0~2.5号 | ジグ:30~50g |
ちなみに色んなメーカーのライトショアジギングロッドを見てみたいと言う方は以下からどうぞ!!
その先も狙うなら一般的なショアジギロッドがオススメ
こちらもコスパ重視で考えて、メジャーフクラフトのショアジギロッドがおすすめだと思います。
ジグ以外のルアーも扱えますし、ロッドの長さ、パワーともにあり、幅広いシーン、幅広いターゲットを狙うことができるロッドだと思います。
ソルパラ SPX-962MH
メジャークラフトのショアジギロッドの中で最もお安いロッドです。
ショアジギングで最も中心的に使用する40gからのジグに合わせたモデルで、長すぎないので初心者にも扱いやすいロッドです。
長さ:9'6” | 自重:??g |
PEライン:1.0~2.5号 | ジグ:40~80g |
クロステージ CRX-962MH
ショアジギングロッドとしては定番モデルとなるクラスのロッドで、堤防、サーフや地磯などで使えるロッドです。
ブリクラスのヒットでも慌てない程度のパワーのあるモデルで、色々な誘い方で青物を狙えるロッドです。
長さ:9'6” | 自重:??g |
PEライン:1.0~3.0号 | ジグ:40~80g |
ちなみに色んなメーカーのハマチ以上も狙えるショアジギングロッドを見てみたいと言う方は以下からどうぞ!!
ただ、これはロッドメーカーに無関係な話ですが、ハマチメインとなると通常のショアジギングロッドはパワーがあるので、やり取りが物足りなく感じるかもしれません。