2020/07/04に追記修正しました

投げ釣りの重りとテンビンの形について

2種の天秤

 シロギスの投げ釣りで使用されるオモリといえば、天秤タイプのものですが、L型天秤と、ジェット天秤の2種類があります。

 このページではこの2種類のテンビンの使い分けを紹介したいと思います。

 ちなみに左のものがジェット天秤、右のものがL型天秤ですね。

キャスト時に絡まりやすいのはジェット天秤

キャスト時の姿勢

 画面右側から左側に向けて仕掛けが飛んでいることをイメージしてみると、L型のもの(画像下)は仕掛けとメインラインとの距離が開きやすいので比較的仕掛け同士は絡まりにくいという特徴があります。

 逆にジェット天秤(画像上)は完全に折り曲がってしまうので、仕掛けとメインラインとの距離が保ちにくく絡まりやすくなるというわけです。

 だからといって、絶対に絡まるというわけではありませんので、初心者さんがジェット天秤を選ぶ場合は絡まってしまう可能性があるということを念頭に置いておき、L型天秤も持っていっておくと安心ですね。

引き重りがするのはL型天秤

引き抵抗

 今度は画面右側へ向けて仕掛けを引いているイメージをしてみてください。

 L型天秤は底を引くときに接地面が多く、水の抵抗も感じやすくなり、重く感じます。

 逆に、ジェット天秤の方は引き始めるとオモリ、仕掛け、ラインの全てが直線上に位置することになるので、水の抵抗も少なく引き重りを感じにくいです。

 また、リーリングがあまり早くなくても仕掛けが浮きやすいのは水の抵抗の少ないジェット天秤の方です。

 底に何か違和感を感じた時もすぐに巻き取れば、何か底にあるところを比較的簡単に飛び越えることができます。

 逆にL型天秤の方は軽い感じで飛び越えることは難しくなります。

Page top icon