2021/1/10に加筆修正しました。
タラジギングリールの大前提
リールを選ぶ前にちょっとタラジギングで狙う水深を考えてみたいと思います。
ディープな釣りにおいては、ドラグ性能や巻取りのスピードなんかよりも、まずはラインをどれだけストックできるかというポイントが重要です。
ラインが足りなければ、タラのいるところにジグが届かないわけですので・・・苦笑。

タラジギングは、行くポイントにもよりますが、日本海であれば150m前後から最深で250mくらいのポイントを攻めることもあります(三陸沖などでは100mまでのところも)。
仮に潮の影響を受けず、まっすぐ仕掛けを落とせるのであれば300mくらいでも問題ないのですが、根がかりやラインブレイク(PEは高切れすることもある)を考えると400mくらいはストックできるリールの方が安心ですね。

産卵期など浅場に上がってくる時期だけ狙うっというのであれば、400mもラインは必要ありませんが・・・っという辺りがリール選びの大前提です。
ハイギアのベイトリールが良い
上で紹介した大前提を考慮し、さらにタラジギングはスロージギングやフォールのジギングが主体になることを考えると、ベイトリールを選ぶのが自然です。

そして、スロージギングでロッドにテンションを一気にかけるような釣りをするためにはハイギアのリールがおすすめとなってきます。
よって、タラジギングにオススメのリールはハイギアのベイトリールとなるわけです。
とはいえ、スピニングリールじゃ無理かと問われると無理ではありません。乗る船禁止していないのであれば、釣ることは可能だと思います。
オススメのベイトリールはジガーやソルティガ
シマノ オシアジガーシリーズ
シマノ オシアジガー 1500HG、1501HG

ラインストック量を考えるとこちらの1500HGが最もおすすめ。
金色ボディで数量限定の1500HGリミテッドというのも販売されていますが、基本的にはほぼ同等(やや異なる部分あり)なので、この辺りは好みで選べば良いと思います。
巻糸量:PE2.0号-500m | 自重:405g |
最大巻上長:97cm | 最大ドラグ力:7kg |
シマノ オシアジガー 2000NRHG、2001NRHG

さらにディープな釣りをする方が多い、大型専門に狙っているというのであれば、2000番台もおすすめ。
さらに3000リミテッドというのもありますが、タラジギングであればそこまでは不要かなと・・・。
巻糸量:PE3.0号-400m | 自重:595g |
最大巻上長:117cm | 最大ドラグ力:10kg |
ダイワ ソルティガシリーズ
ダイワ ソルティガ 35NHL-SJ

ダイワのスロージギングリールで最もオススメできるのはソルティガシリーズの35NH-SJですね。
このリールであれば、中深海を攻めるときでも100m以浅のポイントでも標準的に使えます。
ダイワの釣り番組でもよく見かける一押しモデルですね。
巻糸量:PE3.0号-400m | 自重:610g |
最大巻上長:119cm | 最大ドラグ力:10kg |
ダイワ キャタリナシリーズ
右巻きモデルしかありませんので、左巻き愛好家の人はお買い求めいただけませんが、ダイワのキャタリナシリーズの15H-SJ はハイギア仕様で、ラインストック量がかなり多いのでおすすめです。