2020/09/03に加筆修正しました。
カワハギ専用竿の基本の選び方
カワハギ釣りを何度もやったことのある人は自分の釣りスタイルを考えて選べると思いますが、これからカワハギ釣りをしようという方はどの竿がいいのかよく分かりませんよね。
ここではカワハギ専用竿の基本の選び方を紹介してみます。

- まずは8:2調子の竿を選ぶ
- 一日中、手持ちの釣りなので、軽い竿を選ぶ
- グリップの握りやすいものもオススメ
この3点を抑えておけば、そうそう失敗するような買い物になることはないかと思います。
各項目、少し説明をしてみると・・・
まずは8:2調子の竿を選ぶ
9:1調子と呼ばれる究極の先調子のカワハギ専用竿も販売されているのですが、慣れるまで使いにくいこともあるので、最初は8:2調子がオススメです。

9:1調子だとアタリは徹底的にとれるけど、魚がうまく掛けられない、ということが起こることがあるからです。
なので、最初は8:2程度のところから始める方が無難でいいかと思います。
一日中、手持ちの釣りなので、軽い竿を選ぶ
これは他の釣りでも手持ち竿で釣りをするジャンルだとどれもそうだと思います。
特にカワハギ釣りは静と動の釣りを一日中繰り返す釣りなので、竿の軽さは軽い方がお得なのです。

ただ、リールとの重さのバランスもありますので、竿だけ異常に軽くてもリールが重いと、全体的には軽くとも扱いにくい組み合わせになることもあるので、『超高級竿+安物リール』という組み合わせだけはやめておきましょう。
こうなるくらいなら、そこそこの竿とそこそこのリールのセットの方がオススメです。
グリップの握りやすいものもオススメ
これも当然の話だと思います。握りにくいと誘いにくい、あわせにくい、扱いにくいということなので、使い心地が悪くなってしまいます。

多少は使っているうちに慣れてくる部分もあるかとは思いますが、できれば最初の1本はネット通販ではなく実店舗で触ってみて買うことをオススメします。
最近は船でもレンタルタックルがあるので、一度レンタルして使わせてもらってから同じモデルを購入するというのもオススメですよ。
カワハギ専用竿と他の竿との違い
カワハギは水中でホバリングをしているかのようにエサのタナに合わせた状態で、エサをかじりとるように捕食するので、アタリが本当に小さいです。
活性が高い日だと、金属的なカンカンしたアタリを感じられますが、独特でアワセにくいのが特徴です。
そんなカワハギのアタリを取るために進化したカワハギ専用ロッドは『穂先がやわらかく高感度』に作られています、これが他の竿との大きな違いの1つです。

船竿は一般に食い込みや魚とのファイト、船の揺れをある程度吸収するように『7:3』や『6:4』、『5:5』などの調子で作られていますが、カワハギ相手だとこうは行きません。
まずはカワハギの繊細なアタリを取るために『9:1』か『8:2』と極端な先調子に設計されているのです。
(タチウオのテンヤロッドも8:2とか9:1が多いですね。)
そして、昔は長めのカワハギ専用竿も作られていたそうですが、ここのところ短くなって1.8メートル前後の竿が主流になっているみたいです。
短いほうが取り回しもよく、アワセを入れる速度も速くできますからねー。
まずは1本買ってみることから始まる
カワハギ専用竿は結局のところ、購入して使ってみて、シャクってみて、アワセてみて、魚を掛けてみて初めて分かってきます。
なので、最初の1本はとりあえず買ってみる!くらいのスタンスでも良いとは思っています。

いきなりハイスペックなお高いロッドを買うのも悪くないですが、エントリーモデルや中級モデルを使ってみる、レンタルタックルを借りてみるなどして、どのスペックの竿がどのくらいのパフォーマンスなのかをある程度把握してから良いロッドを探すと良いと思います。
最初の1本は、失敗しても良いと思えるくらいの金額に抑えておくことが一番かなぁと思うわけです。