2022/3/15に加筆修正しました。

ヒラメ仕掛けの基本の3パターン

 ヒラメ釣りはイワシの泳がせ釣りが一般的です(※バケを使った釣り方もあります)。

 そのため、イワシを自然に泳がせることが重要視されていて、そのために色々な工夫を凝らした仕掛けがあるのです。

 しかし、どんな仕掛けも基本に立ち返ってみるとたったの3種類なので、まずはそれを覚えるところから始めましょう。

最も基本となるヒラメ仕掛け

最も基本となるヒラメ仕掛け

 これがヒラメ釣りで使われる基本的な仕掛けです。

 平均して捨て糸(オモリ側)とハリス(針側)の長さは1m程度と紹介されているものが多いのですが、行く先々のポイントでオススメの長さがあります。

 オモリに関しても一般に50号であることが多いですが、水深や潮流によっても変わるので、この部分は予約時に船長に質問しておく方が良いと思います。

 まぁ、多少の違いで全く釣れないということはないと思いますが、釣果に差が出る可能性はありますね。

道糸:PE2~3号 先糸:フロロ6号1m
捨て糸:フロロ4号1m ハリス:フロロ5号1m
針:チヌ8号 孫針:トリプルフック8号

平らなポイントでのヒラメ仕掛け

平らなポイントでのヒラメ仕掛け

 こちらのヒラメ仕掛けは平らな砂地などでの釣りに向いている仕掛けです。

 キッチリ底から20cm~1mの範囲をキープできる仕掛けですね。

 ヒラメのタナは底と言われますが厳密には底から20cm付近なので、この仕掛けが生まれたと考えられています。

 重りをベッタリと底につけても根がかりしないことを前提とした仕掛けです。

道糸:PE2~3号 先糸:フロロ6号1m
捨て糸:フロロ4号1m ハリス:フロロ5号80cm
針:チヌ8号 孫針:トリプルフック8号

根が荒いポイントでのヒラメ仕掛け

根が荒いポイントでのヒラメ仕掛け

 こちらのヒラメ仕掛けは根が荒い、底がゴツゴツしたようなポイントで使う仕掛けです。

 捨て糸(オモリ側)の方がやや短くなっており、オモリを底に付けたり、離したり、コツコツと底を取りながら釣りをすることを想定しています。

 オモリを底に付けきってしまうと根がかりするので、少し浮かせた状態にするので、捨て糸を短くしているわけです。

道糸:PE2~3号 先糸:フロロ6号1m
捨て糸:フロロ4号80cm ハリス:フロロ5号1m
針:チヌ8号 孫針:トリプルフック8号

ベテランへの第一歩!遊動式の仕掛け

 ハリスと捨て糸の部分が固定されていたのを遊動式に変えたものが応用仕掛けで、ベテランの方に多く見られる仕掛けです。

遊動式のヒラメ仕掛け

 エサのイワシの自由度が増えるのと、負担を減らすことができるのがメリットですが、初心者には絡まりやすい可能性、タナ取りがやや難しくなるというデメリットがあります。

 初心者は遊動式の仕掛けはやめておいてもいいと思います。ヒラメ釣りに慣れてきてから挑戦しても遅くないですね^^

運営者について

釣れないときに読むサイトの中の猫

 色々な釣りジャンルに手を出しすぎてあれもこれも中途半端になって釣れなくなってしまった猫です。
詳細プロフはこちら
お問い合わせはこちら

オリジナルグッズ

釣れない猫

 オリジナルアイテムを販売中です。販売ページはこちら

 ステッカーはメルカリにて販売中にゃ。

Page top icon