カワハギ釣りの魅力って何だろうと考えてみたのですが、やはり魚との駆け引きの難しさではないだろうか??と、思います。
難しいのにタックルは本当にシンプル。仕掛けだってはっきり言って市販品でもOKというシンプルっぷりです。
釣り方自体が特殊で、誘い~アタリを取るまでの魚との駆け引きは、他の釣りでは変えられないほどテクニカルな一面をもっています。誘いの方法や流れなんかはブラックバスのそれと似ていますが、アタリを取る難しさはブラックバスにはありません。アワセの取り方の難しさはクロダイのルアー釣りに似ていますが、あれほど単調な誘いの釣りではありません。
やはり、カワハギの釣りはその魚の外見同様に変わった釣りなんでしょう。
カワハギ釣りではやはり信頼できるタックルで挑みたいものです。カワハギ釣りは静と動の2種類の釣り方があるのですが、基本的に一日中竿を動かし続ける釣りです。お財布事情と相談してできる限り軽量のタックルを揃えておく方がいいと思います。
そのタックル選びのためのコンテンツを以下に用意していますので、読んでみて下さい。(但し、内容は私の独断と偏見が多少混じっていますのでご注意ください。)
カワハギ専用竿の選び方 | カワハギ専用竿 |
カワハギ専用竿をいきなり買う前に、カワハギ専用竿とは一体どんなものなのか?という考え方を紹介したページです。基本を知ると竿の選び方も変わってくるかもしれませんよ。 | 基本的なカワハギ専用竿の考え方を踏まえた上でオススメの竿をいくつか紹介しています。中には結構な値段の竿もありますので、お財布事情とも相談してください。 |
カワハギリールの選び方 | カワハギリール |
カワハギ用に使うリールは基本的に小型の両軸リールです。どんなモデルが扱いやすくて、カワハギ釣りに向いているのかを紹介しています。軽ければ軽いほど良いですが値段が高くなります。 | 基本的なカワハギリールの考え方を踏まえた上でオススメできるリールをいくつか紹介しています。やや値の張るものもあるが、その分耐久性が優れている。 |
カワハギの仕掛け | ハリの考え方と選び方 |
カワハギ釣りの仕掛けは至ってシンプル!このページで紹介しているような単純明快な仕掛けでカワハギ釣りに挑むと良いと思いますよ。 | カワハギ釣りでは大きく分けて3種類、ハゲバリ・早掛け・丸セイゴに分けられる。これらの使い分け状況について紹介しています。 |
オモリや集寄について | ハリスとラインの選び方 |
カワハギ釣りに使うオモリは2種類あります。その使い方と集寄について少し解説しています。きちんと使うと誘いのバリエーションが増えますよ。 | カワハギ釣りにおいてラインの選択はかなり重要なものになります。ライン選びを間違えるとカワハギのアタリをとることができなくなります。 |
カワハギ釣りのエキスパートが使っているタックルが自分に合うとは限りません。自分が納得して購入して、それを自分なりに使いこなしていくこともカワハギ釣りの魅力なのかもしれませんね。
カワハギ釣りの最大の醍醐味は”誘い”にあると思います。誘いから食わせにいかに持ち込めるかで釣果に差が大きく出ます。エサ取りの代表ともいえるカワハギ相手だからエサをアピールする”誘い”の方法とバリエーションはできるだけ多く覚えておきたいところです。
基本-聞き合わせ釣り | たたき釣り |
カワハギ釣りの誘いの基本中の基本がこの聞き合わせ釣りです。カワハギ釣りに初めて行く方も最低限このスタイルくらいは覚えてから行きましょう。 | カワハギの活性を意図的に上げるような釣り方ができるのがたたき釣りの最も魅力的なポイントです。たたき釣りの基本動作も覚えておきましょう。 |
たるませ釣り はわせ釣り |
アタリ・合わせ・取り込み |
たるませ釣りとはわせ釣りは同じスタイルの釣り方で、同じ延長線上にあります。初心者には少し難しいこともありますが、覚えておくと百人力です。 | アタリ、アワセ、取り込みまでの一連の流れをイメージしておきましょう。これは実際に釣りにいって体で覚えるのが一番だと思いますが・・・。 |
はっきり言って”誘い”はその日、その時、その潮によって変わってきます。一日の中でも何度も変わっていくこともあるので、自分の引き出しは多い方が良いですよ。